この記事では、2022年Amazonで買ってよかったものを厳選して20製品ご紹介しています。
今回ピックアップしたのはこちらです。
- 掃除・収納に関するもの
- 日用品・生活雑貨に関するもの
- デスク・パソコン周辺機器
- 生活家電
実際に使っている日用品や便利グッズだけを厳選して、どのように快適になるか写真付きで解説しています。
「これを使ったら、生活が快適になるかも…」という新発見があると思うので、生活の質を高めたい方はチェックしてみてください。
掃除・収納に関するもの
激落ちクロス マイクロファイバー10枚入

レック株式会社から販売されている「激落ちクロス マイクロファイバー10枚入」。
素材にマイクロファイバーが使われている高機能な万能クロスで、洗剤がなくてもホコリや汚れがしっかり落とせることが特徴です。

実際に窓などを拭いてみると、洗剤がなくても汚れを落としてくれるし、水もしっかり吸収してくれます。
デスク・水回り・床・デーブルなど使える場所も多いので、普段のちょっとした掃除から年末の大掃除まで活躍してくれます。

1枚1枚の耐久性も思った以上にあるので、10枚入りで約600円前後であれば、コストパフォーマンスは高いと思います。
- 使い勝手が優れているクロスを探している
- 使い捨てできるコストパフォーマンスが高いクロスを購入したい
SK11 ストロング万能はさみ SST-220AD

SK11(エスケー11)から販売されているストロング万能はさみ。
様々な素材を細かく切断できる万能バサミで、いらなくなった不用品を廃棄するときに役立ちます。

実際にストロング万能はさみを使ってみると、思った以上の切れ味です。
使わなくなったカード類・プラスチック・カーペットなどを簡単に切断することができました。

ストロング万能はさみはクリップ開きを調整することができるので、握力がない女性でも使いやすいんじゃないかなと思います。
切断できる素材と目安は以下のとおりです。
- ステンレス板…0.3mmまで
- 銅板・トタン板・ブリキ板・針金…0.5mmまで
- アルミ板・アルミ線・銅線…1.0mmまで
- プラ板…2.0mmまで
- 皮革…4.0mmまで
- ゴム板…5.0mmまで
- 電気コード…10mmまで
大掃除で不用品を廃棄するときはもちろん、普段のゴミ捨てでも活躍する場面が多いので、1本持っておくと役立つと思います。
不用品を細かくカットできる万能はさみを探している
ミドリ ダンボールカッター

「ダンボール箱の開封がめんどくさい・・・」という方におすすめなのが、ミドリの丸形ダンボールカッターです。
耐久性に優れたセラミック製のカッター刃が使われており、ダンボール箱を簡単に開封することができます。

私は通販サイトでよく商品を購入するんですけど、カッターやはさみで開けると中身を傷つけてしまう心配があるんですよね。
しかし、ダンボールカッターは刃がコンパクトな形状なので、ダンボール箱の中身を傷つけずに簡単に開封できます。

使わないときは、丸型に閉じて収納できます。
マグネットが付いているので、金属部分に取り付けることができるのも便利です。
少し作りに安っぽさを感じるものの、1つ持っていると非常に便利です。ダンボールを開ける機会が多い方におすすめです。
- ダンボール箱の開封を手間なく行いたい
- 中身を傷つけることなくダンボール箱を開封したい
HCハンディストレッチフィルムセット HCF-100S

ハンディクラウンから販売されているHCストレッチフィルムセット。
伸縮性のあるフィルムで、ダンボールや雑誌などを簡単に梱包することができる便利アイテムです。

HCハンディストレッチフィルムにはストッパーが付いているので、しっかり締め付けながら巻くことができます。
最初はやり方がわからなくてかなり苦戦しましたが、慣れるとビニール紐で梱包するより簡単に片付けることができます。

HCハンディストレッチフィルムを使って梱包するときは、小さな台を使うことをおすすめします。
フィルムで巻く場所を台からはみ出すように置くと、ダンボールや雑誌の下側にフィルムを通しやすくなるからです。
フィルムを伸ばした状態で、下側からフィルムを巻いていく方法が一番梱包しやすいと思います。

片側をフィルムで巻いたら今度は逆側を巻いていきます。最後に真ん中をフィルムで巻いたら終わりです。
ダンボールや雑誌をビニール紐で片付けていたときは、時間もかかるし面倒くさかったのですが、ハンディストレッチフィルムを使ってからは片付ける時間を短縮できるようになりました。
最初は慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、コツを掴むと楽に梱包できるようになります。
- ビニール紐で雑誌やダンボールを縛るのがめんどくさい
- 雑誌やダンボールをもっと簡単に梱包できる便利グッズを探している
クイックルハンディー(Quickle HANDY)

これまで使ったハンディモップの中で、もっともホコリや汚れを吸着・掃除してくれたのがクイックルハンディ(Quickle HANDY)です。
クイックルハンディは組み立て式のショートタイプで、テレビ・パソコン周りや小物のすきまを効率的に掃除できます。

一番気に入っているのは、繊維のモフモフにしっかりとしたボリュームがあって、入り組んだ場所のホコリや汚れも簡単にきれいにしてくれる点です。
使いたいときに手軽に掃除できるし、モップの取り付け・取り外しも簡単なので、使い勝手もGOODです。
また、黒のクイックルハンディーを使うと、ホコリがどのくらい取れているかもわかりやすいです。
いつモップを取り替えれば良いのか、判断しやすいんですよね。
ホコリや花粉が舞っていると鼻水やくしゃみが止まらなくなるので、アレルギー性鼻炎&花粉症の私には必須の日用品です。
- 入り組んだ小物の間にあるホコリや汚れを掃除したい
- 部屋のホコリが気になったときに、すぐに使えるハンディモップを探している
- ホコリだけでなく、花粉・ハウスダストも除去したい
アイリスオーヤマ パーツキャビネットPC-30

アイリスオーヤマから販売されているパーツキャビネットPC-30。
文房具・雑貨などを収納できるパーツボックスで、16個の収納ケースが用意されています。
今まで文房具や雑貨などの小物を適当に収納していたので、使いたいときに見つからないことがよくあったんですよね。
しかしパーツキャビネットを使い始めてから、小物類が見つからなくてイライラすることもなくなりました。

引き出しは透明のケースなので、外から小物を探すこともできます。
コンパクトな大きさで場所を取らないし、小物の種類ごとにケースを分けて収納すれば、きれいに整理整頓できます。
小物類の整理に手間取っているなら、パーツキャビネットPC-30は役に立つと思います。
- 使いたいときに限って、小物類が見つからないという経験がよくある
- 文房具・雑貨などの小物類をわかりやすく整理・整頓したい
日用品・生活雑貨に関するもの
あずきのチカラ(目もと用)

あずきのチカラ(目もと用)は、あずきの天然蒸気によって疲れた目をケアできるホットアイマスクです。
電子レンジで温めて使うタイプで、目に当てた時のフィット感が気持ちいいと口コミでも評判の商品です。

手に持ってみると小豆の重さを感じます。
私も実際に使ってみましたが、じんわりと目の周りが暖かくなって、とても気持ち良かったです。
私は長時間パソコンを見続ける仕事をしているので、どうしても目の疲れが出るんですが、あずきのチカラを使うとリラックスすることができました。
あずきのチカラ(目もと用)を使用できる回数は250回で、1回あたりの使用時間は5分ほどが推奨されています。
仕事の途中や入浴後などに使うと、リラックスできると思います。
- パソコンやスマホの見過ぎで目が疲れている
- 目もとを温めてリラックスできるグッズを探している
下村工業 ヴェルダン キッチンバサミ OVK-2

キッチン用品メーカーの下村工業から販売されているヴェルダンキッチンバサミOVK-2。
オールステンレス製のキッチンばさみで、切れ味の良さと多目的に使える点が魅力です。
肉や野菜はもちろん、カニの殻なども簡単に切ることができて、使い勝手が抜群。
購入してから2年ほど使っていますが、切れ味が落ちたり、刃がかけるような破損もありません。

また、簡単に分解することができるので、洗いやすくて清潔に使えることもメリットです。
毎日使っていますが、本当にコスパの高いキッチンバサミだなと思います。
切れ味が良くて長期間使えるキッチンバサミを探しているなら、ヴェルダンキッチンバサミOVK-2をおすすめします。
サーモス 真空断熱タンブラー

魔法びんのパイオニアとして有名なサーモスから販売されている真空断熱タンブラー。
保冷に優れた魔法びん構造のコップで、夏でも冷たい飲み物の温度を長時間キープしてくれる点が魅力です。

仕事で使うパソコンデスクに、氷を入れた冷たい飲み物を置いていても結露しないのが良いんですよね。
机の上を水滴で濡らすことなく、冷たい状態で長時間キープしてくれるので、夏にはかかせないアイテムになっています。
また、口をつける部分が薄くなっていて、飲みやすい形状になっていることもメリット。タンブラーの便利さを知ってしまうと、手放せなくなる製品だと思います。
魔法の両面テープ

Amazonで防災&便利収納グッズ1位になったこともあるiHouse all魔法の両面テープ。
粘着力に定評がある両面テープで、多目的に使える便利さと使い勝手の良さが魅力です。

チェアマットを固定するために購入したんですが、抜群の粘着力でまったくずれなくなったんですよね。
通常のテープを貼っているときはチェアマットがずれまくっていたので、本当に買って良かったなと思いました。
コンセントやリモコンケースの固定、配線の整理などにも使えるので、めちゃくちゃ便利です。
鏡ハッキリくもり止め

木村石鹸から販売されている「鏡ハッキリくもり止め」は、浴室の鏡に特化したくもり止めです。
きれいに掃除して乾かした鏡に「鏡ハッキリくもり止め」を塗布するだけで、くもらなくなることが特徴です。
これまでは風呂に入ると、鏡がくもってしまって全く使えなかったんですよね。鏡が見えないので、ひげ剃りなども手探りでやっている状態でした。
しかし、鏡ハッキリくもり止めを使ってから鏡がくもることがなくなったので、非常に快適になりました。

使い方は、きれいに拭いて乾かした鏡に「鏡ハッキリくもり止め」を塗っていくだけです。
塗った後の持続時間は約2週間ということでしたが、私の場合は1ヶ月ほどくもらない状態が続いているので、満足度も高いです。
お風呂の鏡がすぐにくもってしまって不便だなと思っている
オート レターオープナー CLO-500

レターオープナーは、手紙などの封筒を開封するときに使う専用の道具です。
溝(みぞ)にセラミック刃が取り付けられており、封筒を入れてさっと引くだけで簡単に開けることができます。
DM・請求書などの封筒がたまってくると、開けるのがめんどくさくなりますが、レターオープナーがあるとあっという間に開封できるんですよね。

紙切れなどのゴミが出ることもないし、中身の書類が切れてしまうということもほとんどありません。
あってもなくても変わらないかな~と思って買わなかったんですが、もっと早く買っておけばよかったと後悔するレベルでした。
価格も高くないので、家庭に1つ常備しておくことをおすすめします。
- 封筒を開ける機会が多くて、効率化をはかりたい
- DM・請求書などの封筒がたまっていて、開けるのに時間がかかりそう
CEETOL ブルーライトカットメガネ クリップオン式

CEETOLのブルーライトカットメガネは、クリップを使ってメガネに取り付けるタイプの製品です。
本体の重さは約8gと軽量ボディなので、長時間着用していても重さが負担になることもありません。
視野はやや黄色味がかった色合いになりますが、慣れてしまうと違和感はなくなります。

クリップオンタイプなので取り付け・取り外しが簡単で、メガネにつけたままレンズだけ上に持ち上げることもできます。
これまで私は長時間パソコンで作業しているせいか、目が痛くなることが多いんですよね。ひどい時には目の痛みだけではなく、頭痛がすることもありました。
しかしブルーライトカットメガネを使うようになってからは、目の疲れや痛みがかなり軽減されました。
自分の目が受けていたブルーライトのダメージをよく理解できました。
もし、長時間パソコンやスマホを見ていて、目の疲れや眼精疲労がある方はぜひ試してみて欲しい商品です。
- 長時間パソコンやスマホを見ていて、目の痛みや疲れを感じている
- メガネに取り付けるタイプのブルーライトカットレンズを探している
冷却タオル

Xingmengから販売されている冷却タオル(UVカット)。
気化熱を効率的に発生させる生地が使われており、水に濡らして使うとひんやり感が長持ちすることが特徴です。
夏に外で作業するとき使ってみたら、期待していた以上に冷たくて気持ちよかったです。
冷感が持続するわけではありませんが、一度肌から離して軽く振ってみると、また冷たくなるんですね。
散歩・ランニング・外での作業など、暑い季節に活躍する便利グッズだと思います。

また、冷却タオルの生地を使って、冷却マスクを作ることもできます。
冷却マスクの両端を少し濡らして着用すると、顔のあたりが涼しくて使い勝手が良かったです。
もし、冷却マスクを購入できない方は、冷却タオルの生地を使って自作してみるのもいいかもしれません。
- 汗を拭き取ったり、首元を冷やせるタオルを探している
- 冷却マスクを作るための生地を購入したい
デスク&パソコン周辺機器
ロジクール トラックボールマウス ERGO M575S

パソコン周辺機器で買って良かったと感じたのが、ロジクール製のトラックボールマウスERGO M575Sです。
手にフィットする使いやすい形状で、親指を動かすだけでマウスを操作できる使い勝手の良さが魅力です。

マウスを動かす必要がないので、長時間使っていても手が疲れないのが良いですよね。
ホールド感も抜群で、省スペースで利用できる点もメリットです。
初めて使ったときは少し戸惑いがありましたが、慣れるとめちゃくちゃ使いやすいです。

Logicool Optionsでカーソルの速度などを細かく調整して、マウスを最適化できることも評価できるポイントです。
もし、コスパの高いトラックボールマウスを検討しているなら、ロジクール ERGO M575Sをおすすめします。
audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M20x

オーディオテクニカから販売されているプロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M20x。
低音から高音までクリアな音質で、手頃な価格で購入できるコスパの高さが魅力です。
主に映画やドラマを見るときに使っていますが、低音から高温までクセのない音質で、人の会話や環境音も申し分なく聞こえます。

耳に干渉しないイヤーパッドで、長時間使っていても耳が痛くならないのもメリットです。
本製品を購入してから約2年ほど経過しますが、耐久性もバッチリで音質も劣化していません。
1万円以下で購入できるコスパの高いヘッドホンを探している方におすすめの商品です。
PGコーヒーマグウォーマー

「寒い時期に、いつでも温かい飲み物を飲みたい…」と思って購入したのが、PGコーヒーマグウォーマーです。
マグカップを置くだけで自動保温してくれる商品で、5段階の温度設定で保温&加熱できる点が魅力です。
見た目もおしゃれな感じで、机に置いておいても邪魔にならないことも気に入っています。

冬になると飲み物がすぐに冷めてしまうことにストレスを感じていたんですが、PGコーヒーマグウォーマーを使い始めてからは快適になりました。
いつでも温かいコーヒーを飲むことができるようになり、デスク仕事も捗るようになったんですよね。
保温力が高いカップウォーマーを探しているなら、PGコーヒーマグウォーマーをおすすめします。
生活家電
マキタ コードレス掃除機CL107

購入してから2年ほど使用していますが、ゴミがちょっと気になるときにサッと掃除できる使い勝手の良さが素晴らしいです。
コードレス掃除機としては吸引力も抜群で、小さなゴミ・ほこりなどはすぐにきれいになります。
コンパクトなサイズ感で片手で簡単に使える点と、暗い場所でLEDライトが点灯する機能も高評価です。

また、付属品のサイクロンアタッチメントもめちゃくちゃおすすめ。
というのも、大きなほこりやゴミを分離&吸引してくれるため、紙パックのゴミ捨て頻度をかなり減らせるからです。
ゴミ捨ての手間やコストを大幅に減らすことができるので、サイクロンアタッチメントもぜひ検討してみてください。
ふとん乾燥機カラリエFK-W1

2つのノズルで、ふとんを隅々まで温めてくれる「ふとん乾燥機カラリエFK-W1」。
ノズルを布団にセットして、ボタンを押すだけで乾燥してくれる使いやすさが素晴らしいですよね。
寒い季節になると、寝る前にカラリエFK-W1を毎日使っていますが、布団がカラッと乾いていて寝心地が抜群。

あたためモードで20分ふとんを乾燥させるだけで、気持ち良く寝ることができます。
カラリエFK-W1を使い始めてから、寝入りが間違いなく改善したので、本当に買ってよかったなと思います。
もし、寒い季節に睡眠の質を高めたいなら、ふとん乾燥機カラリエFK-W1を検討してみてください。
エチケットカッターER-GN51

パナソニックから販売されている家庭用エチケットカッターER-GN51 。
切れ味の良いデュアルエッジ刃を採用しているエチケットカッターで、鼻だけではなくまゆ・ひげ・耳などにも使うことができます。

外刃の内側にある内刃だけが回転するようになっているので、怪我する心配なく使えます。
特に良かったのは、ムダ毛を巻き込んで痛い思いをすることがないことです。
切れ味が鋭くてストレスなく鼻毛・まゆ毛などをカットすることができるし、ムダ毛を撒き散らすことなく使えることもメリットです。

市販のアイブローガイドを使えば、まゆのムダ毛処理も簡単。
初めてまゆ毛を整えてみましたが、失敗することなく整えることができました。
このエチケットカッターを購入してから、顔の身だしなみを時間をかけずに簡単に済ませられるようになりました。
あとがき
今回は、Amazonで買ってよかったものを厳選してご紹介しました。
他にも購入した商品はありましたが、継続して使っているのは今回紹介している商品で、間違いなくコストパフォーマンスは高いです。
生活を快適にしてくれるグッズだと思うので、ぜひ試しに使ってみてください。