ロジクールから販売されている「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」。
根強い人気があったM570の後継モデルで、人間工学の視点から設計された最新のマウスです。
これまでトラックボールマウスを使ったことはありませんでしたが、パソコンの作業効率を高めるため購入してみることにしました。
今回は、トラックボールマウス初心者の私がERGO M575を使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介したいと思います。
タップできる目次
ERGO M575Sの付属品&外観
ERGO M575 ワイヤレストラックボールには、以下の3つの型番が発売されています。
- M575GR(グラファイト)
- M575OW(オフホワイト)
- M575S(ブラック)
今回購入したのはERGO M575S(ブラック)です。まずはM575Sの付属品やデザインについてレビューします。
※M575SとM575GRの違いは記事の後半で解説しています。今すぐチェックしたい方はこちらをタップしてください。
パッケージと付属品

ERGO M575Sが自宅に届いたので、本体と付属品を確認してみることにしました。

ERGO M575Sの付属品は以下のとおりです。
- ERGO M575S ワイヤレストラックボール本体
- USBレシーバー
- 単3形乾電池x1
- 保証書
ERGO M575Sは、USBレシーバーとBluetoothの2つの接続方法に対応しています。
保証書(保証期間は1年間)は故障したときの修理で必要になるので、大切に保管しておきます。
外観

まずERGO M575Sのサイズですが、思っていたより大きいです。持ってみると、ずっしりとした重さがありました。
机に置いてみると、これまで使っていたマウスよりも存在感があります。
デザインで目立っているのは、手のひら部分に入っている斜線です。スタイリッシュで、ちょっとおしゃれな感じです。
カラーは黒で、全体的に落ち着いた色合い。トラックボールの高級感あるブルーが差し色になっていて気に入っています。

ボタンは、左/右クリック・戻る/進む・ミドルクリック付きスクロールホイールの5つです。

「マウスの傾斜角度がけっこうあるんだな・・・」と思いましたが、実際に手のひらを置いてみると違和感がありません。
トラックボールやクリックスイッチが自然な位置にあって、問題なく操作できるような設計になっています。
試しに親指でトラックボールを操作してみましたが、力を入れなくても軽快に動すことができました。

ERGO M575Sの底面には、電池カバー・電源スイッチ・接続方法の切り替えボタンがあります。

電池カバーを開けると、USBレシーバーが収納されています。
パソコンのUSBポートに差し込めば、ERGO M575Sを使えるようになります。
ERGO M575Sのメリット
ここからは、ERGO M575Sのメリットや良かったところをレビューします。
カーソルの速度を細かく調整ができる
初めてERGO M575Sを使ったとき、カーソルの動きが速くて使いづらかったんですよね。
しかし、 Logicool Options(専用ソフトウェア)でカーソルの速度やボタンのカスタマイズを簡単に行うことができます。

Logicool Optionsを開いて「ポイント&スクロール」をクリックすると、ポインタの速度を調整する画面になります。
ここでトラックボールを動かしながらポインタの速度を調整したところ、自分にとって最適なカーソルの動きに合わせることができました。
DPI設定(マウスの感度設定)は100DPI~2000DPIの間で調節できるので、細かい設定が可能です。
ボタンの配置が最適で作業効率が向上した!
ERGO M575Sには5つのボタンがありますが、手を置いたときに使いやすい配置になっていて作業効率が向上しました。

特に「戻る/進むボタン」は、人差し指で操作しやすい位置にあって使い勝手が素晴らしいです。
インターネットで調べ物などをするときに便利で、作業がしやすいんですよね。
初めは違和感があったマウスの傾斜角度も使っているうちに慣れてきて、今では快適さを感じるようになりました。
肩こり対策にもGOOD!腕や肩への負担が少なく疲れにくい

通常のマウスは長時間使っていると腕や肩が疲れることがありました。ひどいときには肩こりになることもあったんですよね。
ERGO M575Sはカーソルを動かすときに親指でトラックボールを動かすだけなので、腕や肩が疲れにくくなりました。
トラックボールの動きもスムーズなので、親指に力を入れなくてもカーソルを操作することができます。
ERGO M575Sを使うようになってから肩こりも少なくなりました。腕や肩の負担を軽減できることも大きなメリットだと思います。
トラックボールの掃除が簡単だから快適に使える!
ERGO M575Sはトラックボールが取り出しやすい設計になっているため、ボールケージ(トラックボールの内側)の掃除が簡単です。

本体の底面にある穴からトラックボールを押し出すだけで、取り外すことができます。
あとはボールを拭いて、ボールケージ内の小さなゴミを除去すればいいだけです。

使ってみて分かったんですが、ボールケージ(トラックボールの内側)にはゴミが溜まりやすいんですよね。
小さなゴミや手アカがたまると、トラックボールの動きが固くなります。
ですので、トラックボールとボールケージを掃除しやすい設計になっているのはポイントが高いです。
ERGO M575Sのデメリット
親指の付け根や手首付近が痛くなることがある

ERGO M575Sを使い始めてから腕の負担は減ったんですが、長時間トラッキングしていると親指の付け根あたりが痛くなることがありました。
マウスを使うときは手首を少し起こしてトラッキングするので、親指に近い手首付近に負担をかけているように感じます。

ただし、リストレストを使うようになって親指の負担がだいぶ軽減されました。
親指付近が痛くなることはなくなりましたが、動かしすぎないように気をつける必要があると思います。
M575SとM575GRの違い
M575S(ブラック)とM575GR(グラファイト)の違いは2つあります。

1つめはマウス本体のカラーです。
上図のとおり、M575Sは本体の色がブラックで、M575GRは黒っぽいダークグレーという感じです。
2つめは保証期間の長さです。M575Sは1年保障ですが、M575GRは2年保証になります。
デザインや機能に違いはありませんが、保証期間が長い分だけM575GRの方が価格は高めです。
色合いにこだわりがなく、保証期間が長い製品を購入したいなら、M575GR(グラファイト)をおすすめします。
ERGO M575Sの評価

ERGO M575S ワイヤレストラックボールのメリット・デメリットは以下のとおりです。
トラックボールマウスは初めてだったので、最初は戸惑うこともありましたが、慣れてしまえばクセになる使いやすさだと思います。
ERGO M575Sを購入してから1ヶ月経過しましたが、今ではトラックボールの操作にも違和感がなくなり快適に作業ができるようになりました。
普通のマウスと違って腕を動かさなくていいのはすごく楽ですね。腕や肩の負担が減るので、肩こりになることも少なくなりました。
またマウスに手を置いたとき、トラックボールやクリックボタンを操作しやすいデザインになっているのも気に入っているポイントです。
「トラックボールマウスを使いこなせるか不安…」と思う人がいるかもしれませんが、慣れてしまえば効率的に作業ができます。
ERGO M575Sはトラックボール初心者にも最適なマウスだと思います。